蔵王山 (225.5m) : 04May2010
広島県福山市蔵王町


蔵王山は、福山市蔵王町にあります。
私の実家のある駅家町から蔵王山を見ると(蔵王山の北西方向から見ると)、
子供心に富士山のように見えました。
見る方向によって姿の美しい山です。

そして、子供の頃に家族で登ったり、小学校の遠足で登った懐かしい山です。

子供の頃は蔵王山の北側から登ったような記憶がありますが、定かではありません。
ガイドブック等で良く紹介されているのは、
山の南側、岩山観音堂方面から登る登山道が一般的なようです。

今回は、おばあちゃんも含め家族で登ったので、車で登れる山の西側、奈良津方面から登りました。
(オレンジの矢印のルート)
車で途中まで登って、途中の駐車場へ車を置きます。

車を置いた後は、徒歩で登って行きます。(赤色の矢印のルート)
登って行くと“憩いの森広場”の手前に、もう一つ大きな駐車場がありました。
以下は、その駐車場にあった案内板です。























駐車場から赤色矢印のルートで、頂上を目指す。
途中で蔵王山の山頂が見える。










目指す山頂を見たところ。











途中で、東方面を見たところ。











更に進んで行くと頂上が良く見えます。











頂上近くから山の北西方向を見ると
石鎚山が見えます。










その石鎚山の拡大写真です。
左端の高い山が石鎚山です。










蔵王山の頂上へ到着です。











蔵王山の標識に
225.5mと表示があります。

その標識の下にはボックスが付いて、
その中にはノートと鉛筆があります。

登ってきた人達の自由なコメントが
記載できるようになってます。
そのコメントを読むのも楽しいし、
子供達は、なにやら書き込みをしてました。





頂上には、こんなベンチとテーブルがあります。











さっそく、みんなでお弁当を食べて一休みです。























頂上から東方面を見たところ。
麓には、山陽高速道が見えます。













東へ向かって高速道路が延びています。











南方を見たところ。
遠方には、福山港が見えます。










その福山港を拡大したところ。
今はJFEスティール、昔の日本鋼管が見えます。










その福山港には、正にでかい鋼管があります。
と言っても、これは製品庫と言う事です。










南東方向を見たところ。
グランドが見えるのは蔵王小学校です。

国道186号線が南に向かって延びているのが見えます。








真下に蔵王小学校を見たところ。














頂上から北側を見たところ。
国道186号線が北に向かって延びています。










頂上から南西方向を見たところ。
蔵王山南西稜の鉄塔が見えます。










その鉄塔の向こうには福山市街が見えます。











西側を見たところ。
高速道がトンネルに入って行っているのが見えます。










下山前に、もう一度みんなで記念撮影です。











西の斜面に向かって来た道を下りて行きます。











下りながら、もう一度、福山港方面を見たところ。











そして、もう一度、
日本鋼管の象徴のような建物を見たところ。
子供心に、その大きさに驚いたし、
これは何の為の建物知りたくてたまらなかった。








そして、下りながら、
登って来た南西稜の“蔵王憩いの森”方向を
見たところ。









南東の蔵王小学校の全景です。











下山道です。














HOME